パレスチナの一部に今でも残る風習に「スルハ」があります。これは敵同士であった者が、和解をする時に、そのしるしとして食事をするという風習です。「スルハ」とは、ヘブル語の「食卓(シュルハン)」に由来しています。和解の食卓を持ちながら、加害者は罪を告白し、被害者はそれを受け入れます。そして、妥当な償いについて、納得するまで何日でも食卓につきながら話し合いが持たれます。ついにこの「スルハ」の交渉がまとまると、両者は完全に和解し、今後一切これまでのことは再び持ち出してはならず、何事もなかったかのようにみなされます。これは、仇討ちの悪循環に陥らないためにも重要な風習でした。
聖書においても、食事が和解の意味を持って描かれていることがあります。創世記30章には、家族と家畜たちを連れてラバンの下を去ったヤコブ一行を、怒ってラバンが追ってき、和解をする際に食事をする場面が出てきます。有名な詩篇23篇の、5節には「私の敵の前で、あなたは私のために食事をととのえ、私の頭に油を注いでくださいます。私の杯はあふれています。」
とあります。これは、神様が敵と和解の食事をできる方法を用意して下さるので、喜びがある(”杯があふれる“というヘブル語の比喩の意味)という意味なのです。また、放蕩息子の話(ルカ15:11〜31)では、父の元へと、放蕩から帰って来た弟のために、父が和解の証しとして食卓を設ける場面が出てきます。
ヨハネによる福音書31章には、復活したイエス様が、ガリラヤ湖畔で魚を焼き、弟子達のために食事を用意して下さった場面が描かれています。「イエスは彼らに言われた、『今とった魚を少し持ってきなさい』。・・・「さあ、朝の食事をしなさい」。・・・イエスは・・・パンをとり彼らに与え、また魚も同じようにされた。」
(ヨハネ21:10〜13)
この場面は、単にイエス様が食事を用意して下さったという意味以上の意味があります。イエス様が十字架にかけられ、弟子達はイエス様に最後まで付き従うことが出来ずに裏切り、もとの漁師へとガリラヤに戻ってしまいました。そんな、自責と失望にかられている弟子達に、イエス様が再び現れ、彼らの裏切りという過去をなかったかのように真っ白にして下さるために、また新しい関係を築くために、魚を焼き、和解の食卓を用意して下さったのです。
黙示録3:20で、イエス様は「見よ、わたしは戸の外に立って、たたいている。だれでもわたしの声を聞いて戸を開けるなら、わたしはその中にはいって彼と食を共にし、彼もまたわたしと食をともにするであろう。」
と呼びかけて下さっています。イエス様を心にお迎えするならば、神様との和解が与えられ、これまでの罪が一切なかったかのように許されるのです。「スルハ」のような賠償金はいりません。なぜなら、イエス様が既に「十字架」という購い代を払って下さったからです。
私達は、ただ主の招きの声に応答し、和解の食卓に座りさえすれば良いのです。聖餐式にも、この神様の和解の食卓の意味があります。和解の食卓に招き、真っ白な再出発を与えて下さる主の恵みを深く味わい受けたいものです。