なるほど・ザ・イスラエル

祈りの家2001年10月号 与野キリスト教会 牧師 川井由夏

第15回「ハヌカ(宮きよめの祭り・光の祭り)」

キリスト教ではクリスマスを祝う頃にほぼ時を同じくして祝われるユダヤ人の祭りに「ハヌカの祭り」があります。この祭りは、別名「光の祭り」「宮きよめの祭り」とも言われ、イエス様も祝われたように聖書に書かれています。

「そのころ、エルサレムで宮きよめの祭りが行われた。時は冬であった。イエスは、宮の中にあるソロモンの廊を歩いておられた。」(ヨハネ10:22〜24)

ハヌカの祭りは、旧約聖書ではなく、歴史上の出来事に由来しています。

B.C.2世紀、ユダヤはシリアの支配下に置かれました。シリアは、占領政策として、徹底的にユダヤ教を弾圧しました。B.C.175年、シリア王アンティオコス4世は、神殿を略奪し、ゼウスを始めとする数々の偶像を据え、ユダヤ人にその偶像を拝むように強要し、安息日や割礼、捧げ物等ユダヤ教の律法を一切守ることを禁じ、従わない者は死刑としました。神殿の器は王の遊興の為に奪われ、神殿に使われていた金は剥ぎ取られ、永遠の火といわれていた聖なる神殿の光は消されてしまいました。そして、更にシリア王は自らを現人神と呼び、都に火を放ち、城壁を破壊し、8万人のユダヤ人を虐殺し、4万人を捕虜、4万人を奴隷としました。

この圧政に耐えかねたユダヤの祭司の家系のマカベアは民を率いて反乱を起こし、3年間の戦いの末に勝利し、B.C.165年、エルサレム神殿を開放し、神への礼拝の為に再奉献しました。ハヌカとはヘブル語で「奉献」を意味します。

また、この神殿開放の際、神殿の燭台に灯す為の油として、たった1つだけ汚されていなかった油壺が発見され、再び燭台に火が灯されたところ、1日分にも満たなかったその油は、8日間も燃え続けたという奇跡が伝えられています。ここから、ハヌカは8日間祝われる、別名「光の祭り」とも呼ばれています。

ハヌカの祭りには8枝+ろうそくをつける台の9つの台があるハヌキヤと呼ばれる特別な燭台を使います。1日ごとに1本ずつ点火し、8日目には全部のろうそくに灯るようにします。壮絶な歴史的背景を持つハヌカですが、時期的にキリスト教のクリスマスと重なる影響もあるといわれ、現在ではユダヤ教版クリスマスとも呼べるような楽しい祝い方をするようになっています。

子供達は、親からお小遣い(ハヌカ・ゲルトといいます)をもらい、燭台のろうそくを灯すのを手伝い、一緒に祝福の歌を歌います。家族はプレゼントを交換し合ったり、ラトケスという油で揚げたポテトパンケーキを食べ、ドリエデルというこまを回す双六のようなゲームを楽しんだりします。この双六は、シリアの弾圧により律法を学ぶことを禁じられていたユダヤの子供達が、双六遊びをしているように見せかけ、シリア兵の目を逃れ、律法を学んだという故事に由来しています。こまには神殿の光の奇跡を覚えるべく「偉大な奇跡がそこで起こった」という文の頭文字の4つのヘブル文字が刻まれています。

メシアニック(イエス・キリストを信じるユダヤ人、及びその信仰に賛同する方々)の人々にとっては、ハヌカの祭りは、人々を聖霊の宮としてサタンから解放し、きよめて下さり、燭台点火用の9本目のろうそくのように僕となって、キリスト者の光(8枝のろうそく)をともして下さった、何より偉大な奇跡であるイエス・キリストを覚える祭りとして祝われています。冬の寒い日に、心の温かくなる祭りの1つです。

参考文献
  • 「ユダヤの祭り」〈ルース・スペクター・ラセール著・岐阜純福音出版会