春の足音が聞こえる頃祝われるユダヤの祭りに、「プリム」があります。毎年、聖書暦のアダルの月第14日に祝われ、西暦では今年は2月22日に当たります。この祭りはエステル記の歴史的出来事を記念しています。
B.C.5世紀、ペルシア帝国の大臣ハマンが、ユダヤ人を皆殺しにするという勅令を出しました。モルデカイという王の忠臣の叔父に育てられたユダヤ人である王妃エステルは、知恵の限りを尽くし、命懸けで王に直訴し、ユダヤ民族存亡の危機は回避されました。そして、大臣ハマンは、くじ(プル)をひいて虐殺の日として自ら定めたアダルの月の13日に、逆に罰せされました。こうして「ユダヤ人はアダルの月の十四日を祝いの日として定め(エステル記9:19)、「ユダヤ人が敵をなくして安らぎを得た日として、悩みが喜びに、嘆きが祭りに変わった月として、この月の両日を宴会と祝祭の日として、贈り物を交換し、貧しい人に施しをする(同9:22)」日として、プリムは祝われるようになりました。プリムとは「プル(くじ))」という語に由来しています。
プリムの前日は断食をします。エステル王妃が、王の許可なく近づく者は死刑に死刑に処せられるという命令を犯して、王に直訴し、民族を救おうとした際に、民にも共に断食を頼んだことを記念してです。
プリムの日の夜と次の朝、ユダヤ人は皆、子ども達も会堂に集まり、エステル記(メギラー)が朗読されます。子ども達は仮装をし、騒音を立てる道具を持ってきており、朗読者がエステル記を読む時に「ハマン」の名が出ると、大きな騒音を立ててその名が聞こえないようにします。次にその名が登場する時までは、また静まり返って待ち構え、「ハマン」の名が出るとまた騒音を立てます。「ハマン」の名は約60回登場するので、子ども達にとっては騒ぐのが楽しみな聖書朗読です。
会堂から家に帰るとお祝いをします。普段は固いユダヤ人ですが、プリムは「悩みが喜びに変わった」ことを最大限に表現する日なので、パーティーを開き、浮かれ騒ぎをし、仮装行列をしたりと非常に賑やかなお祭りです。宴会では大勢のお客様と共に楽しく食べ、シュラハト・マノット(一緒に飲食できる贈り物の交換)をします。また、プリムにはハマンタッシェン(ハマンのポケット)という中にポピーシードやジャムを入れた三角形のクッキーを食べます。
エステル記は、ナチスにより民族絶滅の危機に瀕したホロコースト以降のユダヤ人にとっては昔話ではない、生きた書です。現代でも湾岸戦争の時、イラクの毒ガスミサイルに脅かされましたが、その戦争が停戦した日がちょうど1992年のプリムの祭りの日でした。イスラエルの人々は大歓喜して、神を賛美したと伝えられています。