いよいよ待降節に入り、待ち遠しいクリスマスも近い頃となりました。さて、主の誕生を祝うクリスマスは、多くの教会では一般的に12/25として祝われていますが、東方教会やアルメニア教会では1/6に祝うところもあります。実は、クリスマスは、古代ローマの既存の冬至祭と収穫祭にキリスト教信仰が融合したところにルーツがあり、正確なキリストの誕生日は実際にははっきり分かっていません。一部のメシアニック(イエス様を信じるユダヤ人の方々及びその信仰に賛同する方々)は、イエス様の誕生は仮庵の祭りの頃であったとし、この祭りを主の御降誕を覚えて祝います。
仮庵の祭りは、今年は10/2〜9であったように、秋に祝われます。メシアニックの方々が12月ではなく、仮庵の祭りの時が主の御降誕であったと捉えるのは下記のような理由からです。
冬のイスラエルは雪が降る程寒さ厳しく、羊飼いが野宿するのも、秋の始めの雨の降る頃までのこと。生まれたばかりの赤ん坊を12月に馬小屋に寝かせておいたら死んでしまう。聖書には飼い葉桶に寝かせておいたとは書かれているが、馬小屋で生まれたとは書かれていないので、馬小屋での誕生は後世の創作ではないか。
ユダヤには年に3回、エルサレムに集まって祝う祭りがあり、仮庵の祭りもその1つ。ローマは収税に、人が集まる祭りの時をよく利用した。マリヤとヨセフも仮庵の祭りと住民登録の納税をかねて旅してきたとも考えられる。仮庵は人が泊まることも出来るし、また、この祭りの時はすごく寒い時でもない。よって、ヨセフとマリヤは仮庵に泊めてもらい、そこで出産し、飼い葉桶を借り、そこにイエスを横たえたと考えると、気候的にも羊飼いが野宿していたことからもつじつまが合う。
イエスが公に宣教を開始したのは30歳の誕生日の頃(ルカ3:23より。当時、公の宗教的な働きが出来るのは30歳からと律法で決まっていた)、死なれたのは過ぎ越しの祭りの直前。ダニエル9:27、ヘブル10:1〜18の御言葉から、イエスの生涯を33年6ヶ月と算出すると、誕生はちょうど仮庵の祭りの頃になる。
「ことばは人となって、私たちの間に住まわれた。」
(ヨハネ1:14)の「住む」という言葉は「仮住まいする」という意味である。
仮庵の祭りの最終日に、イエスは「誰でもかわく者は、わたしのところにきて飲むがよい。わたしを信じる者は、聖書に書いてあるとおり、その腹から生ける水が川となって流れ出るであろう。」
(ヨハネ7:37)と宣言されました。この水とは38節にあるように聖霊のことです。仮庵の屋根の下で、神様の御子が宿られた臨在を感じ、キリストによって溢れ出る聖霊に満たされた仮庵の祭りを祝うのも良いものです。