先月、イスラエルの知人から、新年のお祝いのカードを頂きました。太陰暦を用いる聖書歴では、今年は9/18(火)が新年、10/2〜9が、仮庵(仮小屋の意)の祭りでした。今年は越谷の友人のご家庭で、その仮庵の祭りをお祝いするということなので、去る10/6(土)、私もその祭りに参加させて頂きました。今回はその体験レポートを書かせて頂きたいと思います。
仮庵の祭りは、レビ記23章に定められており、旧約聖書においては、収穫感謝と、出エジプト後、神様が民を仮庵に住まわせたことを記念し、子孫に語り伝えるためという意義があります。具体的には、庭やベランダなどに、木材や草木、収穫した木の実などで簡単な小屋を建て、7日間その中で暮らします。(現代では、厳密に暮らすというより、仮庵で過ごす時間を取ることが多いです。)そして、8日目には「きよめの集会」を祝います。新約的意義においては、神様の臨在とイエス・キリストの降誕を祝う意味があります。
友人宅にも、行ってびっくり!立派な仮庵がベランダに建っていました。ご家族3人で協力して、作ったのだそうです。PM5:30、いよいよ集会が始まりました。まずは、ろうそく火をともし、お祈りします。この明かりは、夜の荒野に輝く火の柱とみことばを象徴しています。そして、祭りの由来が記されているレビ記23章が朗読されます。
次に司会者がルラブとエトログを神の御前で揺り動かし、祝福の祈りをします。ル ラブとはなつめ椰子、ギンバイカ、柳の3種類の葉を一緒に束ねたもので、エトログはシトラスに似た香りの良い黄色い実です。4つの植物の甘味はみことばの知識を、香りは良き行いを象徴しており、4種類の人を象徴しています。
エトログのように、御言葉を知り、行う者であるようにとの奨励をその果実の良い香りと共に心に刻みます。
次は聖餐の祝福です。ハラーと呼ばれる2つのよって作られたパンと、葡萄酒を配餐します。このハラーは初穂としての収穫感謝の意味があり、過ぎ越しの祭りで使うマッツァとは違うパン種入りの大きなパンです。
そして、賛美、感謝の祈りを捧げ、皆で「救いの水」の賛美を歌いました。水はヘブル語で「マイム」といいます。「マイム、マイム・・・♪」どこかで聞いたことのある方も多いのではないでしょうか。私も小学校の時フォークダンスで踊りましたが、実はあの歌は仮庵の祭りのきよめの集会で歌われる賛美なのです。「あなたは喜びの救いの水を汲み出す」というのが歌詞の内容で、水は、聖霊を象徴します。イエス様がメシア宣言をされたのは、この集会の時のことです。
最後に、詩篇118篇の御言葉が朗読され、祝祷のうちに集会は終了しました。途中仮庵の中での食事タイムもあったので、終わった頃には辺りは真っ暗。ろうそくの灯がやわらかな輝きで、皆を照らしていました。夜には、寝袋を持参しておられて、仮庵で泊まる方もいらっしゃるとのことでした。屋根の隙間から見える星空はきっと神様の素晴らしさに思いを馳せるものであったことでしょう。