なるほど・ザ・イスラエル

祈りの家2001年6月号 与野キリスト教会 牧師 川井由夏

「衣のふさ (2)」

ユダヤ人の男性は祈りに専心する時、外界から閉ざされて、主の御前にいるために、頭にタリートという祈りのショールをかぶります。タリートの白生地は天国を表し、縁に織り込まれた青い線は、聖なる神の霊を表しています。そして、四隅にはふさ飾りがついています。つまり、この祈りのショールをかぶって祈ることは、神様の臨在におおわれるという意味があり、世の中から聖別されて、神様と自分だけの、祈りの小部屋に入るということと同じ意味があるのです。

Tサムエル24章には、ダビデがサウルの上着のすそを切り取った出来事が書かれていますが、この上着のすそには飾りふさがついていました。飾りふさは権威を象徴してもいましたので、この出来事は、サウルの権威は奪われ、ダビデの手に移されたという象徴的な意味もありました。

時代が進むにつれて、この飾りふさは社会的身分の象徴の意味も帯び、裕福な身分の人であればある程、派手なデザインのふさをつけるようになりました。イエス様当時、あるパリサイ人の飾りふさは、非常に長く込み入ったデザインで、地面を引きずるほどであったと言われています。こうした見せびらかしを、イエス様は「人に見せるため・・・・・・衣のふさを長くしたりする」(マタイ23:5)とお責めになりました。

ガリラヤ湖畔で、12年間の病の癒しを求めて、イエス様の衣のふさに触った女性の話に戻りましょう。彼女は、ただメシヤの衣のふさにさえ触れば癒されると信じ、手を伸ばしました。 この婦人が求めた、イエス様の飾りふさには3つの意味がありました。

  1. ふさは神の御言葉を表しました。神の御言葉こそ、人生の問題に対するいやしを見つけることの出来る場所です。

  2. ふさはイエス様の権威も表していました。婦人は、イエス様の教えには権威があり、語ると人々が癒されることを耳にし、信じていました。

  3. 預言者マラキは、来るべきメシヤについて「わたしの名を恐れるあなたがたには、義の太陽が上り、その翼には、癒しがある。」(マラキ4:2)と旧約聖書で預言していました。ここでの「翼(ヘブル語ではカナフ)」という語は、間接的に「飾りふさ」とも訳せる語なのです。イエスがメシアであると信じた婦人は、マラキのこの預言の約束を思い出し、その方の「翼」=「飾りふさ」にこそ、癒しがあると、信仰によって触れ、その瞬間、イエス様への信仰による神の力が解き放たれて、癒されました。

私たちの人生にも時に、様々な問題が起こってきます。しかし、その時に信仰の手を伸ばし、イエス様の飾りふさ――即ち、主の御言葉と権威を求め、その翼の下にかくまって頂くならば、癒しの力を受けることが出来るのです。

参考文献
  • 「聖書の世界とイスラエル」クラレンス・H・ワーグナーJr.著〈いのちのことば社〉ISBN 9784264018285