「すると、見よ。12年の間長血をわずらっている女が、イエスのうしろに来て、その着物のふさにさわった。『お着物にさわることでもできれば、きっと直る。』と心のうちで考えていたからである。イエスは、振り向いて彼女を見て言われた。『娘よ。しっかりしなさい。あなたの信仰があなたを直したのです。』すると、女はその時から全く直った。」(マタイ9:20-22)
約2000年前、ある1人の病める女性が、イエス様の衣のふさに触り、癒されたということが聖書に記されています。この女性は、病のために、当時は人前に出ることさえ禁じられていました。しかし、彼女はなぜその禁を犯してまで、イエス様の衣のふさに触ろうと決心し、実際そのようにし、癒されたのでしょうか?また、衣のふさって何なのでしょうか?何か意味があるのでしょうか?
今回は、ユダヤ人にとってはとてもなじみのある、しかし日本人にとってはなじみの薄い、そんな衣のふさについて考えてみたいと思います。
この衣のふさはヘブル語で「ツィツィヨット」と呼ばれ、ユダヤ人男性が衣の四隅に必ずつけるふさ飾りです。神様がモーセを通じてイスラエルの民に命じたことに由来します。
「主はモーセに告げて仰せられた。『イスラエル人に告げて、彼らが代々にわたり、着物のすその四隅にふさを作り、その隅のふさに青いひもをつけるように言え。そのふさはあなたがたのためであって、あなたがたがそれを見て、主のすべての命令を思い起こし、それを行うため、みだらなことをしてきた自分の心と目に従って歩まないようにするため、こうしてあなたがたが、わたしのすべての命令を思い起こして、これを行ない、あなたがたの神の聖なるものとなるためである。』(民数記15:37-41)
昔のイスラエルの男性はこの飾りふさが四隅についた四角い上着(チュニカ)を着ていました。やがてそれはタリートという現代でも使われている祈りのショールに変化していきました。この飾りふさにはモーセが神様より受けた613の戒めにちなんで、613の結び目があります。また、その結び目のひもの巻き方によって「ヤーウェ」という神様の御名を表現していました。そして、ひもの青色は「神聖」を意味しました。つまり、この飾りふさのついた衣を着るということは、みことばをぶら下げて歩いているようなもので、神の戒めをいつも思うこと、神様によって聖別された民であることを意味していました。