独立10周年を迎えた時、イスラエルは200万人以上の人口を持つ国に発展していました。しかし、1949年の休戦協定以降も、イスラエルはアラブ諸国のテロ行為、スエズ運河やチラン海峡の封鎖、エジプト軍によるシナイ半島の軍事化等、絶えず脅威を受け続けて来ました。
1956年、エジプト・シリア・ヨルダンが3国軍事同盟を結ぶと、緊張は一挙に高まり、イスラエルは国家存続の重大な脅威を受けるようになりました。同年の、8日間のシナイ作戦で、イスラエルはガザ地区とシナイ半島全域を占領しました。しかしその結果、エジプトがイスラエルの自由航行を保証したので、イスラエルは段階的撤退に同意しました。この封鎖解除により、イスラエルはアジアや東アフリカ諸国との貿易やペルシア湾からの原油輸入も可能になりました。 以降、イスラエルはGNP10%の伸びで、各種産業が強化されていきました。
60年代半ばまでは、比較的平穏な日々が続きましたが、再び周囲は騒がしくなっていきました。アラブテロの越境攻撃が激しくなり、シリアは北部農村に砲撃を繰り返しました。エジプトはヨルダンと軍事同盟を結び、大軍をシナイ半島へ送り、国連軍の撤退とイスラエル撃減を叫びました。そして、1956年の合意に反して、再びチラン海峡を封鎖しました。1957年、イスラエルは自国を守る為、エジプト軍に先制攻撃をしかけました。ヨルダンの攻撃を受けて、戦争は東部へと拡大し、北部ではゴラン高原において、シリアとの 戦いになりました。 この戦いは6日間続き、イスラエルの勝利に終わりました。休戦ラインが変わり、ヨルダン川西岸、シナイ半島、ガザ地区、ゴラン高原がイスラエルの管理下に入りました。その結果、北部の農村はシリアの砲撃から19年ぶりに解放され、イスラエルとヨルダンで分割されていたエルサレムも再統一され、再びチラン海峡の航行が可能になりました。
イスラエルの願いは、何とかここで恒久的平和を打ち立てることでした。しかしその一方、アラブ諸国は「イスラエルと和平を結ばず、交渉せず、承認せず」の3つのノーを諸国間で規定しました。
そして、1968年、エジプトは再び戦争をしかけました。双方大きな損害を受け、1970年、やっと停戦協定が結ばれました。 その後3年間は比較的穏やかな状態が続きました。しかし、1973年、ヨム・キプールの日(贖罪の日。ユダヤ歴で最も大切な聖日。24時間、食物も水も一切断って、罪を告白し神の赦しを求める。)を狙ってエジプト・シリア両軍が同時に奇襲攻撃をかけました。祭りの最中で軍備が手薄だったイスラエルは苦戦しましたが、3週間に及ぶ戦争でやがて形成を逆転し、アラブの侵入を防ぎました。
このような背景のもとで、今日のイスラエル、アラブ両国間の紛争が続いているのです。