なるほど・ザ・イスラエル

祈りの家2001年3月号 与野キリスト教会 牧師 川井由夏

第7回「イスラエル・ユダヤの歴史 (6) ―独立戦争の終結と開発― 」

13.パレスチナとは?

1946年にヨルダン・ハシミテ王国が独立した時、「パレスチナ」とは一体どの地域を指すのかを決め直すことになりました。従来はパレスチナとされていたヨルダン王国はこれによって、パレスチナという呼称から外れ、パレスチナはヨルダン川西岸地域に20%の地域に限定されることとなりました。そして1947年、その残された20%をアラブとユダヤに分与するという分割案が出されました。しかし、ヨルダン全土の中身はパレスチナであり(人口の70%はパレスチナ人)、実際にはこの割譲案は、従来のパレスチナ地域全体をアラブとイスラエルで分与するべきであったところを、80%はヨルダン王国という名のアラブに既に分与しておき、その残りの20%の土地を更にアラブとイスラエルに分割するというユダヤ側に不利な条件でした。にもかかわらず、独立を強く望むユダヤ人はこの国連分割案を受諾しました。

14.独立戦争の結果

しかし、先回触れたようにアラブはこの分割案に不満を抱き、1948年、独立後間もないイスラエルに侵攻にしてきました。イスラエルは必死に防戦し独立を守り抜きました。 1949年、イラクを除いたアラブ諸国は、国連の仲介でそれぞれ個別に休戦協定を結び、この協定により、休戦ラインが引かれ、湾岸平野部、ガリラヤ地方、ネゲブがイスラエル主権下に、ヨルダン川西岸地域はヨルダン、ガザ地区はエジプトのそれぞれ管理下に入ることとなりました。エルサレムは2つに分断され、旧市街を含む東地区はヨルダン、西地区はイスラエルとなりました。

15.国内の開発

戦争が終結し、イスラエルは今度は国内の問題解決・開発に着手しました。 1949年、第1回総選挙の後、独立後初の国会が開かれ、建国に尽力したD.ベングリオンが首相に、H.ワイズマンが大統領に選ばれました。そして、イスラエルは国連の59番目の加盟国となりました。イスラエルは全てのユダヤ人に門戸を開放し、ホロコーストの生存者を中心に続々と帰還民が到着し、人口は3年間で2倍になりました。1978年までには、合計140万人余のユダヤ人が帰還しました。独立戦争によって経済は疲弊し、その一方で急増する人口の面倒をみる必要があったので、戦後のイスラエルは大変な状態でした。国民は耐乏生活を余儀なくされ、海外援助を求めざるを得ませんでした。しかしそのような中で、世界中のユダヤ人社会、アメリカの援助、ドイツの賠償金により、産業、教育、住宅、通信、電力、道路等を発達させ、工業生産は独立後10年にして2倍に、輸出は4倍になりました。農業も荒れ地を開墾植林し、機械化を進め、肉と穀物を除く農作物は自給自足出来るようにまで開発が進みました。

参考文献
  • 「聖書の世界とイスラエル」クラレンス・H・ワーグナーJr.著〈いのちのことば社〉ISBN 9784264018285
  • 「イスラエル大使館ホームページ」