なるほど・ザ・イスラエル

祈りの家2000年10月号 与野キリスト教会 牧師 川井由夏

第2回 「イスラエル・ユダヤの歴史 (1) ―ローマ〜アラブの支配編―」

このところ、連日イスラエル、パレスチナの衝突が激化し、中東和平の行方が案じられています。聖書では「エルサレムの平和のために祈れ」(詩篇122:6)と勧めています。私達もこのみ言葉の勧めに従って、この地の平和を心して祈っていきたいものです。それにしても、中東の複雑な歴史的背景は、私達日本人にはなかなか分かりにくいものです。そこでこのコーナーでは何回かに分けて聖書時代以降のイスラエル、ユダヤの歴史について取り上げていきたいと思います。

1.ローマの支配

ヘロデの死後、徐々に力を失っていった後継者に代わって、エルサレムはAD6年、ローマの直接支配下に置かれます。やがて、圧政に耐え兼ねて、ネロ皇帝の時、ユダヤ人は反乱を起こしますが、AD70年、エルサレムは逆に破壊され、100万人が虐殺され、残った者も何万人も奴隷として売り飛ばされてしまいます。

132年、再び反乱が起こりますが(バル・コフバの乱)、一時は自治を回復したものの、それも失敗に終わります。それ以降ローマは、この地からユダヤ色を奪ってしまおうと地名「ユダ」を「シリア・パレスティナ」と、「エルサレム」を「アエリア・カピトリーナ」と改名してしまいます。現代のパレスティナという地名の由来はここにあります。しかし、このような中、離散したユダヤ人たちは帰還を果たし、神殿の焼け落ちた今、会堂を中心に信仰と共同体を守り続けていきます。

2.ビザンチン時代

313年ローマのコンスタンティヌス帝がキリスト教に改宗し、ビザンチン帝国を樹立します。教会や修道院が多く建てられる一方、ユダヤ人は迫害されます。 614年、ペルシヤ軍が侵攻し、その保護の下、一時エルサレムの自治権を回復しますが、629年、再びビザンチン帝国が侵攻し、ユダヤ人はエルサレムより追い出されてしまいます。

3.アラブの支配

632年、モハメットの死後4年後、アラブ人がこの地を征服します。当初は、税金を払う代わりに、生命と信仰の自由は保障されました。しかし、717年以降は差別待遇がひどくなり、11世紀末までにはイスラエルにあったユダヤ人社会はかなり減少してしまいます。

次回は十字軍以降についてです。

参考文献
  • イスラエル大使館HP